託児つきの健康診断。自分を後回しにしない子育てを
気仙沼市保健福祉部健康増進課 × 一般社団法人おりがみ
健診に託児サービスが利用できます!
「健康診断は大切」。そんなことは分かっているけれど子育て中は子どもを預かってくれる人がいなければ受けることが難しいのもまた現実ですよね。
気仙沼市では子ども連れでも安心して健康診断が受けられるように総合健診・乳がん検診・子宮がん検診の際に託児サービスが利用できる日があります。健康診断を受診しているあいだは同じ会場に設けた託児室で研修を受けたスタッフが大切に子どもを預かってくれます。託児サービスは自己負担額無料で、子どもが生後2ヶ月から未就学児まで利用することができるので、ママたちも安心して健康診断を受けられるようになりました。(小学生は予約状況により要相談とのこと)
気仙沼市より託児を請け負うのは一般社団法人おりがみ。スタッフは皆、子育て支援員研修を受け、自身も子育て中である子育て経験者が大半です。
予約はできれば5日前までに。利用までの3Step!
健診の全日程のなかで託児サービスが利用できるのは総合健診で4日間、乳がん・子宮がん検診では各1日間となります。予約までの流れは以下の3ステップ!
①日程の確認
各家庭に健診票と一緒に郵送で届く案内や気仙沼市のホームページまたは広報誌などで託児サービスが利用できる健診日を確認。
②電話で仮予約
市健康増進課(市民健康管理センターすこやか内)へ電話連絡(0226-21-1212)し、希望の託児日程を伝える。
③「託児サービス利用申込書」を提出
健診5日前までに市健康増進課(市民健康管理センターすこやか内)へ託児サービス利用申込書を提出。利用申込書は市健康増進課(市民健康管理センターすこやか内)の窓口で記入、または気仙沼市ホームページからもダウンロードできます。
⇩
予約完了。当日お子さまと一緒に検診会場へ!
日々めまぐるしく子育てをしていると5日前までの申し込みが難しい方もいらっしゃるかもしれません。
うっかり健診の申し込み自体を忘れてしまっていた、自分の地域外の日程で受けたいんだけど・・・など、手続きで困ったときは柔軟に相談に乗ってくれますのでまずは気軽に「市健康増進課(市民健康管理センターすこやか内)」へ相談してみてくださいね。
利用者さんの声
実際に託児サービスを利用して健診を受けたママたちからは、
*託児がないと受けることが出来なかったから受けられてとても嬉しかった
*自分の身体をいつも後回しにしていたけど託児があってやっと健診を受けることが出来た
など、喜びとどこかホッとしたような、そんな声がきかれます。
最初はママと離れるのが寂しくて泣いていた子どもたちもママがお迎えにくる頃にはすっかり慣れてスタッフと楽しく遊んでいることも多いのだとか。
自分の健康も大切にできる子育てを
託児サービスのきっかけはママたちの声。子どもの健康管理には毎日気をつかっているけれど“自分の健康”はつい後回しになってしまう・・・。そんな悩みからこの託児サービスが生まれました。
大切な我が子を守るためにはまず自分の元気な身体があってこそ。“あのとき受けておけば良かった・・・”とそんな想いをする前に自分のからだに向き合うことが命を守る第一歩だと感じます。

気仙沼市保健福祉部健康増進課 × 一般社団法人おりがみ
総合健診・乳がん子宮頸がん検診で託児サービス
< 問い合わせ先 >
●市健康増進課(市民健康管理センターすこやか内)電話窓口 0226-21-1212
●託児サービス利用申込書↓
https://www.kesennuma.miyagi.jp/kosodate/k003/R4takuzimousikomisyo.pdf
- 取材日
- 2022/04/13